TOPへTOPへ

泌尿器科

男性の泌尿器科

男性の泌尿器科

当院では、腎臓・尿管・膀胱・尿道などの泌尿器科疾患、前立腺・精巣など男性生殖器に関係する症状、そしてED、AGA、男性更年期障害など男性特有の悩みにも対応しております。

男性の泌尿器科で
ご相談が多い症状

以下のようなお悩みで受診されるケースが多いです。

排尿に関わる症状

排尿に関わる症状

  • 頻尿
  • 夜間頻尿
  • 尿漏れ
  • 急に強い尿意が起きてトイレに駆け込む
  • トイレに間に合わないことがある
  • 尿の勢いが弱くなった
  • 残尿感が続く
  • 排尿困難
  • 排尿時や排尿後の痛み
  • 尿道からの膿の排出
  • 血尿
  • 健診で尿潜血や蛋白尿があると指摘された

精巣(睾丸)・陰嚢に
関わる症状

  • 陰嚢や精巣が小さくなった、大きくなった
  • 精巣に左右差がある
  • 陰嚢や精巣の痛み
  • 陰嚢の血管にコブができた

その他

  • PSA(前立腺特異抗原)の異常を指摘された
  • ED(勃起障害)
  • 男性更年期障害(性欲低下)

男性泌尿器科で
対応している主な疾患

前立腺、精巣、陰嚢、尿路などの疾患が挙げられます。

前立腺の病気

前立腺肥大症

前立腺肥大症は加齢に伴って発症しやすく、膀胱や尿道を圧迫して頻尿などの排尿障害を引き起こします。中高年で排尿トラブルを感じる場合は、前立腺肥大の可能性があります。

急性前立腺炎

前立腺が細菌感染により炎症を起こす病気で、発熱・頻尿・排尿痛などの症状が現れます。尿が出なくなることもあり、血液検査や尿検査で診断します。

慢性前立腺炎

急性前立腺炎が長引いたり、ストレスや血流の悪化などの影響を受けたりすることで発症すると考えられています。下腹部や会陰部に痛み・違和感が出ることがありますが、排尿症状は少なく、異常が分かりにくいことが特徴です。

前立腺がん

前立腺がんは日本人男性のがんの中でも発症数が多く、50歳以上で多くみられます。初期は症状が出にくいものの、進行すると頻尿など前立腺肥大症に似た症状が現れることがあります。

精巣や陰嚢の病気

  • 精巣上体炎
  • 精巣がん

尿路・その他

  • 尿路結石症
  • 尿路感染症
  • 急性尿道炎
  • 急性腎盂腎炎
  • 腎盂尿管がん
  • 腎嚢胞
  • 腎臓がん・腎細胞がん
  • 腎機能障害
  • 膀胱がん
  • 神経因性膀胱
  • 性感染症
  • 男性更年期障害
  • 包茎

女性の泌尿器科

女性の泌尿器科

女性は身体の構造や月経・妊娠・出産の影響により、膀胱炎や排尿障害など泌尿器疾患を発症しやすい傾向があります。

女性の泌尿器科で
ご相談が多い症状

女性の場合、以下のお悩みで相談されるケースが多いです。

  • 頻尿(頻繁にトイレへ行きたくなる)
  • 夜間頻尿(睡眠中、トイレに行きたくなって目が覚める)
  • 尿漏れ
  • 強い尿意が起こり、トイレに行きたくなる
  • 水音を聞いたり冷たい物を触ったりすると、急に尿意が生じる
  • 急激な尿意により、トイレに間に合わない日もある
  • 尿の勢いが減った
  • 残尿感がある
  • 排尿中または排尿後に痛みが生じる
  • 尿に血が混じっていた
  • 尿潜血または蛋白尿の指摘を受けた
  • 性交すると痛む
  • 外陰部に異物感や不快感、焼けるような感覚があって辛い

など

女性泌尿器科で
対応している主な疾患

以下の疾患を診ています。

膀胱炎

膀胱に細菌が感染して炎症を起こす疾患で、排尿時の痛みや頻尿、残尿感、血尿などの症状が見られます。耐性菌による再発を防ぐために、原因菌の特定や薬剤感受性を確認する培養検査を行い、適切な抗生物質による治療を行います。

骨盤臓器脱

骨盤臓器脱は、加齢や出産などによって骨盤底筋群が緩み、膀胱などの臓器が下がってしまう状態です。頻尿や尿漏れなどの排尿障害のほか、膣付近に臓器の一部が触れるような感覚が生じることがあります。

過活動膀胱

過活動膀胱は、膀胱に尿がほとんど溜まっていない状態でも急激な尿意が起こり、失禁してしまうことがある疾患です。膀胱の過敏性や加齢、ストレス、自律神経の乱れが発症に関与しております。

その他

  • 尿失禁
  • 間質性膀胱炎
  • 腎機能障害
  • 腎盂腎炎
  • 尿路結石症
  • 膀胱がん
  • 腎臓がん
  • 神経因性膀胱
  • 性感染症