TOPへTOPへ

切れ痔(裂肛)

切れ痔(裂肛)の慢性的な
痛みと出血について

切れ痔(裂肛)の慢性的な痛みと出血について肛門の皮膚が損傷した状態を切れ痔(裂肛)と呼びます。
切れ痔は、知覚神経が通っている歯状線の外側の皮膚に生じるため、同様に「痔」の中でも痛みがより起こりやすいです。
切れ痔の状態は、皮膚表面に浅い傷から、深刻な裂け目ができるものまで、個人によって違いがあります。重症化してポリープや潰瘍が生じ、肛門狭窄が引き起こることもあります。
痛みが出やすいため、早期に受診・治療することが多いですが、繊細な疾患であるため、症状を自覚していても受診に踏み切れない方もいらっしゃいます。日常生活に影響が出る前に、お早めに当院までご相談ください。

切れ痔の原因

切れ痔(裂肛)の主な原因は、肛門に強い摩擦や圧力がかかることです。特に以下のような要因が影響します。

硬い便による刺激

便秘が続くと、腸内の水分が過剰に吸収されて便が硬くなります。硬い便が肛門を通過する際に皮膚を傷つけ、切れ痔の原因となります。強くいきむことも肛門に大きな負担をかけます。

下痢による繰り返しの刺激

逆に、下痢が続いて肛門周囲の皮膚がただれると、粘膜が弱くなり、小さな刺激でも裂けやすくなります。下痢の際の頻繁な排便も、肛門への摩擦を繰り返すことで傷をつけてしまう原因になります。

肛門括約筋の過度な緊張

ストレスや排便時の習慣によって肛門括約筋(こうもんかつやくきん)が常に緊張していると、肛門が硬く狭くなり、便が通るときに強い圧力がかかって皮膚が裂けやすくなります。

肛門がもともと狭い
(肛門狭窄)

もともと肛門が狭い体質の方や、過去の肛門手術・出産などによって肛門が狭くなっている方は、排便時に皮膚が裂けやすく、切れ痔になりやすい傾向があります。

炎症性腸疾患などの基礎疾患

クローン病などの炎症性腸疾患があると、肛門周囲に炎症や潰瘍が生じやすく、軽微な刺激でも皮膚が切れてしまうことがあります。これらは慢性化することも多く、治療には専門的な管理が必要です。

生活習慣の影響

食物繊維や水分が不足した偏った食事、長時間の座りっぱなし、運動不足、過度の飲酒・喫煙なども、便通の乱れを引き起こし、切れ痔の原因となります。

切れ痔の初期症状と
代表的な症状

切れ痔の初期症状と代表的な症状主な症状は、排便時に生じる鋭い痛みや出血(鮮血)です。排便後にトイレットペーパーに付いた血痕が見られるケースがあっても、便器が真っ赤に染まるほどの出血は稀です。切れ痔の場合、多くの方が痛みに悩まされますが、症状が慢性化すると肛門が狭くなり、悪循環に陥る恐れがあります。肛門括約筋にも傷が及ぶと、筋肉の動きによって痛みが長時間持続することがあります。

初期症状

初期では以下のような症状が出ます。

  • 排便時の痛み
  • 出血
  • 硬い便を出した後、痛みが走る
  • 症状は数日で落ち着く

代表的な症状

代表的な症状として、以下のものが挙げられます。

  • 排便した後も続く肛門の痛み
  • 肛門に潰瘍がある
  • 傷が治りにくくなった
  • 肛門が狭くなる
  • 肛門ポリープ、見張りいぼ

切れ痔の治療

内服薬・外用薬

整腸剤や軟便剤などを利用して排便状況を調整し、軟膏や座薬を使い、腫れや痛みを和らげる治療を行います。排便のコントロールが切れ痔の悪化や再発を防ぐのに役立ちます。場合によっては、食事指導も行います。

切れ痔は自然治癒する?
放置した場合のリスクとは

切れ痔は自然治癒する?放置した場合のリスクとは切れ痔は、軽度の場合でも、一時的に症状が和らぐことがありますが、根本的に治癒するわけではなく、再発しやすいです。特に、痛みや出血が継続しているにもかかわらず、治療を受けずに放置すると、以下のようなトラブルが引き起こされる可能性があります。
切れ痔が長期間放置されると、肛門周囲の皮膚が繰り返し損傷し、硬化(線維化・瘢痕化)し、伸縮が困難になります。その結果、肛門狭窄(こうもんきょうさく)の状態に陥り、排便が難しくなることがあります。排便がスムーズでなくなると、便秘になりがちで、切れ痔が悪化する悪循環に陥る可能性もあります。
また、傷の周りにポリープ(ポリープ)が生じ、大きくなると、出血しやすくなります。これらのポリープはがん化することはないのですが、症状がある場合は、手術による摘出が必要な場合もあります。
切れ痔は、早めに適切な治療を施せば改善に期待できる病気です。自然治癒を待つ間に症状が進むこともあるため、症状が心配な場合は、速やかに当院にご相談ください。

切れ痔の方がうんち
(排便)の時に気をつけたいこと

切れ痔の方がうんち(排便)の時に気をつけたいこと切れ痔があると、排便のたびに痛みや出血があり、つらい思いをされている方も多いかと思います。症状を悪化させないためには、排便時の「しかた」や生活習慣にも注意が必要です。以下のポイントを参考にしてみてください。

排便時のポイント

便意を感じたら我慢しない

我慢してしまうと、肛門まわりの筋肉が便を押し戻す動きをし、排便がスムーズにできなくなります。

排便時間は長くても
3分程度を目安に

トイレで長時間座っていると、肛門に負担がかかり、症状が悪化するおそれがあります。

無理にいきまない

「全部出そう」と強くいきむと、傷口が広がり、痛みや出血がひどくなることがあります。

排便後のケアも大切です

排便のあとは、肛門をやさしく清潔に保つことも重要です。ウェットティッシュや温水洗浄(ウォシュレット)を使ってやさしく洗浄しましょう。ただし、洗いすぎには注意が必要です。
長時間の洗浄は、肛門まわりの皮膚を乾燥させ、かえって刺激になってしまうこともあります。

日ごろの便通改善も忘れずに

切れ痔の原因の多くは「便秘」です。硬い便は肛門を傷つけやすくなるため、水分や食物繊維をしっかりとることを心がけましょう。
また、座浴や入浴で肛門まわりを清潔に保ち、血行を促すことも、症状の緩和につながります。