- 通所リハビリ
(通所リハビリテーション:リハビリ ) - 通所リハビリの利用目的とおすすめの方
- 通所リハビリの対象者・利用条件
- 通所リハビリで行うプロブラム
- 通所リハビリの流れ
- 通所リハビリの効果
- 通所リハビリのよくあるご質問
通所リハビリ
(通所リハビリテーション:
リハビリ )
通所リハビリとは、いわゆる「デイケア」のことです。要介護者が、介護老人保健施設や病院・診療所などに併設された施設に通い、リハビリによって心身の機能の維持・回復を目指すサービスです。
リハビリは、医師の指導のもと、理学療法士、作業療法士等の専門家によって実施されます。
送迎サービスのご用意もございますので、お気軽にご相談ください。
通所リハビリの利用目的と
おすすめの方
通所リハビリの利用目的は、リハビリによって心身の機能の維持・回復を図り、QOLを向上させることにあります。また、スタッフ・他の利用者様と交流できたり、福祉用具・住宅改修などについて相談できたり、ご家族の負担を減らしたりといった、さまざまなメリットもあります。
- 心身の機能を維持・回復させたい方
- 退院後も、専門のスタッフのもとでリハビリを継続したい方
- 筋力、体力の低下を予防したい方
- スタッフ・他の利用者様との交流により、心も健やかに保ちたい方
- ご家族への介護の負担が気になる方
- 福祉用具、住宅改修などについてアドバイスを受けたい方
ご本人様だけでなく、ご家族からのご相談も承ります。
通所リハビリの対象者・
利用条件
通所リハビリは、要支援1~2、または要介護1~5の要介護認定を受けている方が利用できるサービスです。
分からないことがあれば、お気軽に当院にお問合せ・ご相談ください。
要介護・要支援の認定が必要です
- 要介護・要支援の認定を受けるためには、お住まいの市区町村の窓口にて申請が必要です。
- 要介護・要支援の申請ができるのは、原則として65歳以上の方に限られます。ただし、関節リウマチ・脳血管疾患といった特定疾患のある方は、40歳以上であれば申請が可能です。
- 認定を受けると、介護保険サービスを利用できるようになり、そこに通所リハビリも含まれます。
通所リハビリで行うプロブラム
通所リハビリでは、心身の機能の維持・回復、およびQOLの向上を目指し、医師の指導のもと、以下のようなプログラムを実施します。
個別のリハビリテーション
理学療法士、作業療法士などの専門家が、医師の指導のもと、マンツーマンで運動療法や物理療法を行っていきます。
運動療法では、歩行訓練、可動域訓練、筋力強化などを行います。
物理療法では、牽引治療器、マイクロ波治療器、コールドレーザー、ウォーターベッド、ヘルストロン(電位治療器)などの各種類治療器を使用します。
集団体操・機能訓練
スタッフ、他の利用者様と一緒に身体を動かし、筋力や柔軟性のアップを図ります。音楽、道具なども使い、楽しく取り組んでいただけます。
日常生活動作訓練
食事、着替え、トイレ動作、入浴動作など、日常生活に不可欠な動作の訓練を行い、利用者様の自立度の向上を目指します。
その他、健康管理(体温・血圧測定)、内服薬の管理、突然の体調不良やケガに対するケア・治療の指示なども行います。
通所リハビリの流れ
1お問合せ・ご相談
まずはお電話でお気軽にお問合せください。
ご相談の際には、通所リハビリの説明を行います。施設見学も可能です。
2医師の診察
医師が診察し、現在のお身体の状態、生活状況、治療・リハビリの経過などについて確認します。
3プランの作成・ご契約
通所リハビリのプランを個別に作り、ご提案します。
内容、料金などについてご理解・ご同意いただければ、ご契約となります。
4通所リハビリの開始
通所リハビリをスタートします。
送迎サービスをご利用いただくことも可能です。
通所リハビリの効果
通所リハビリの効果やメリットについてご紹介します。
- 安全かつ効率の良いリハビリができる
- 筋力や体力の維持・向上
- 転倒やケガのリスクの低減
- 生活すること、長く健康に生きることへの意欲向上
- 生活リズムが整う
- 利用者様の自立度の回復
- 社会的孤立の予防・改善
通所リハビリのよくあるご質問
通所リハビリとデイサービスは違うものですか?
通所リハビリ(デイケア)は、医療保険・介護保険を利用し、リハビリの専門職のスタッフによる訓練が中心となります。
対するデイサービスは、日中の介護や見守り、レクリエーションが中心となります。なおデイサービスは正式には、「通所介護」と言います。
通所リハビリとデイサービスを併用することはできますか?
要介護1~5の認定を受けている方に限り、併用が可能です。
要支援1~2の方は、通所サービスの利用が1事業所と限定されているため、併用することができません。
現在、他の病院やクリニックに通っていても、山田医院での通所リハビリを利用できますか?
はい、可能です。主治医の先生や、ケアマネジャーさんにご相談ください。分からないことがあれば、一度当院にお問合せください。
設備や雰囲気を知りたいのですが、見学はできますか?
はい、可能です。まずは一度、お問合せください。
通所リハビリは、週に何回通えるのでしょうか?
介護認定の区分、ご希望を考慮して決定いたします。
一般的には、週に1~3回程度となります。まずは一度、ご相談ください。