TOPへTOPへ

内科

一般内科

一般内科山田医院は、一般内科・生活習慣病・循環器疾患など幅広い内科診療に対応している成人向けのクリニックです。体調不良や診療科選びに迷う場合でも気軽に相談でき、地域のかかりつけ医として健康をサポートしています。風邪や腹痛などの軽症から、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病、アレルギーや慢性疾患まで丁寧に診察・治療を行っています。保険診療に対応しており、成人の方はもちろん、小児についても可能な範囲で診療を行っています。
早期発見・早期治療を重視した診療体制を整えています。

内科でご相談の多い症状一覧

内科でご相談の多い症状一覧
  • 頭痛
  • 発熱
  • 息苦しい
  • めまい、立ちくらみ
  • 腹痛
  • 下痢
  • 便秘
  • 体重減少
  • 花粉症

上記症状でもそれ以外の症状でも、お悩みの際は当院へご相談ください。

当院の内科で対応している
主な疾患

急性疾患

  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 気管支炎、肺炎
  • 急性胃腸炎
  • 急性虫垂炎
  • 膀胱炎
  • 腎盂腎炎
  • 帯状疱疹 など

慢性疾患

風邪

風邪風邪は、ウイルスが鼻や喉の粘膜に感染することで引き起こされる疾患です。これによって、咳、喉の痛み、鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、声枯れ、発熱が生じます。感染の主な要因はウイルスであり、その割合は約80~90%に上ります。さらに、細菌、マイコプラズマ、クラミジアも関与しております。風邪ウイルスは多種多様であり、絶えず変異を繰り返し、毎年新しい型が登場するため、大人は1年に2~3回、子供はそれ以上に風邪にかかる可能性があります。
インフルエンザなど特定のウイルスにはワクチンや治療薬が存在しますが、一般的な風邪ウイルスには特効薬がなく、治療は症状を緩和させるために行われます。

発熱外来の詳細はこちらへ

風邪を引き起こす
主なウイルスと検査の種類

インフルエンザウイルス

主な症状:発熱や関節痛、筋肉痛、頭痛などが出ます。治療は内服薬や吸入薬、点滴などが用いられます。
迅速検査有無:あり

新型コロナウイルス
(Covid-19)

主な症状:発熱、咳、のどの痛み、倦怠感、味覚・嗅覚の異常などが出ることがあります。多くは軽症で経過しますが、高齢の方や基礎疾患をお持ちの方では重症化する場合があります。
迅速検査有無:あり
当院では、重症化リスクを有する患者さまに対しては、積極的にCovid-19治療薬の処方を行っております。

RSウイルス

主な症状:鼻水や咳などの気管支症状が中心です。特に乳児は重症化リスクが高い傾向にあります。
迅速検査有無:あり ※1歳未満は保険適用対象。

ライノウイルス

主な症状:一般的とされている風邪の原因です。流行しやすい季節は春と秋です。
迅速検査有無:なし

パラインフルエンザウイルス

主な症状:特有の風邪症状が見られます。
迅速検査有無:なし

アデノウイルス

主な症状:プール熱・はやり目の原因とされています。夏に流行しやすく、喉や目に症状が出る傾向にあります。
迅速検査有無:あり

コクサッキーウイルス

主な症状:手足口病やヘルパンギーナの原因として知られています。夏に流行しやすいウイルスです。
迅速検査有無:なし

ヒトメタニューモウイルス

主な症状:RSウイルスと似た症状を起こします。乳児は重症化しやすく、3~6月に流行しやすい傾向にあります。
迅速検査有無:あり
※院内での検査には未対応
※6歳未満で肺炎の疑いがある場合は保険適用可

抗生剤が効く風邪と
効かない風邪

風邪の80〜90%はウイルス感染によるものであり、抗生剤の効果は限定されています。さらに、抗生物質使用に伴う耐性菌のリスクもあります。ただし、風邪と似た症状を引き起こす細菌感染症の中には、抗生物質治療が必要なものも存在します。ウイルス感染と細菌感染を区別するには、血液検査や迅速診断検査が有用です。迅速診断検査では、新型コロナウイルス、インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルス、RSウイルスなどを約5〜15分で特定できます。
当院では、風邪ウイルスに対しては通常抗生物質を処方せず、細菌感染が疑われる場合には、症状や経過に応じて血液検査や迅速診断検査、X線検査を行い、必要な方には抗生物質を用います。患者様の年齢や基礎疾患、薬の服用状況などを総合的に考慮し、治療方針を提案します。

溶連菌感染(扁桃炎、咽頭炎)

特徴:大人からお子様までが発症する「喉風邪」の症状を示します。再発を防ぐためには、処方された抗生剤を最後までしっかりと服用する必要があります。経過は順調ですが、重症化が急速に進むリスクもあるため注意が必要です。
診断方法:溶連菌迅速検査

細菌性肺炎

特徴:肺炎球菌やインフルエンザ桿菌、マイコプラズマなどが原因となります。各病原菌に対応した適切な治療が必要です。
診断方法:X線検査や血液・喀痰検査

マイコプラズマ

特徴:激しい咳が特徴であり、家族内での感染がよく見られます。風邪の長引く原因となることがあります。
診断方法:血液検査や迅速検査

百日咳

特徴:持続する咳が特徴的です。病気の進行を防ぐためには、早めの治療が非常に重要です。
診断方法:迅速検査

副鼻腔炎

特徴:副鼻腔炎では、風邪症状に加えて発熱や頭痛、副鼻腔叩打痛(指で軽く眉間や頬を叩くと痛みを感じる症状)が現れます。鼻のポリープや気管支喘息が併発することもあるため、病気の発症時期や原因に合わせた適切な治療が必要です。
診断方法:問診や視診に加えて、鼻腔内の状態を確認する鼻鏡検査、必要に応じて副鼻腔のX線撮影やCT検査を行います。

※当院ではCT検査には対応しておりません。
必要な場合には、検査が受けられる提携医療機関へご紹介します。