TOPへTOPへ

いぼ痔(内痔核・外痔核)

痛みの有無で異なる!?
いぼ痔(痔核)について

痛みの有無で異なる!?いぼ痔(痔核)について 肛門周りにはクッションの役割を持つ静脈叢があり、毛細血管が豊富に集まっています。いぼ痔(痔核)は、便秘・下痢・排便時の強いいきみなどにより肛門に負担がかかり、血流が悪化して静脈叢が腫れることで起こります。
肛門の皮膚と直腸粘膜の境界である「歯状線」を基準に、それより内側にできるものが「内痔核」、外側にできたものが「外痔核」と呼ばれます。内痔核は出血が主な症状で痛みが少ない一方、外痔核は激しい痛みを伴うことがあります。
どちらも適切な治療が必要ですが、治療法は異なります。デリケートな症状のため相談しづらい方も多いかと思いますが、生活の質を保つためにも、ぜひ早めに当院までご相談ください。

内痔核と外痔核の違い

内痔核と外痔核の違い

内痔核

肛門内側の静脈がうっ血して腫れる状態で、多くは排便時の出血や脱出によって気づかれます。内側の粘膜には痛みを感じにくい神経しかないため、通常は痛みを伴いませんが、痔核が脱出したまま戻らず締めつけられると強い痛みが生じます(嵌頓)。

外痔核

肛門の外側、皮膚の部分にできる痔で、腫れを触れて痛みを感じやすいのが特徴です。中でも「血栓性外痔核」は、うっ血により血栓ができて腫れ、血豆のような状態になります。血栓は自然に吸収されますが、大きな場合は回復まで数ヶ月かかることもあります。

いぼ痔の原因

いぼ痔(痔核)は、肛門周辺にある静脈がうっ血して腫れることで発症します。このうっ血を引き起こす主な原因は、肛門にかかる過度な圧力や血流の滞りです。以下に、いぼ痔を引き起こしやすい具体的な原因についてご説明します。

排便習慣の乱れ
(便秘・下痢)

もっともよく見られる原因が「便秘」です。便が硬くなって排出しにくくなると、排便時に強くいきむ必要があり、肛門内の血管に強い圧力がかかります。これにより、血流が滞りやすくなり、痔核が形成されやすくなります。
また、便秘とは逆に「下痢」も痔の原因になります。頻繁な排便によって肛門周囲が繰り返し刺激を受け、血流が悪化し、いぼ痔のリスクが高まります。

長時間の座位や立ち仕事

デスクワークなどで長時間座っている、あるいは立ちっぱなしの仕事をしている方も注意が必要です。姿勢を固定した状態が続くと、肛門まわりの血流が悪くなり、うっ血の原因になります。特にトイレでスマートフォンを長時間見ているなどの習慣があると、肛門への負担が大きくなります。

妊娠・出産

妊娠中は大きくなった子宮が骨盤内の血管を圧迫し、肛門周囲の血流が滞りやすくなります。さらに、出産時の強いいきみで肛門に急激な負荷がかかることにより、痔核が生じやすくなります。妊娠・出産をきっかけに初めていぼ痔を経験する女性も少なくありません。

食生活の乱れ・飲酒・喫煙

食物繊維が不足した食事は便秘を招きやすく、痔のリスクを高めます。また、アルコールは血管を拡張させる作用があり、大量に飲酒すると肛門の静脈が腫れやすくなります。喫煙も血流を悪化させるため、痔の悪化要因となります。

激しい運動や
重いものを持つ作業

筋トレや重量物を持ち上げる仕事などでは、腹圧が高まり、肛門周囲の静脈に一気に負荷がかかります。これが繰り返されることで、痔核の形成や悪化につながることがあります。

加齢

年齢を重ねると、肛門周囲の筋肉や血管の弾力が低下し、血流が滞りやすくなります。加齢によって痔の発症リスクが高まるのは、このような体の変化が関係しています。

いぼ痔の初期症状と
代表的な症状

内痔核

内痔核は、歯状線より内側の直腸粘膜にできる痔で、外痔核と比べると痛みは少ない傾向にあります。症状の進行には4段階あり、初期には出血のみ、進行すると痔核の脱出が見られ、最終段階では常に脱出したままとなります。
また、痔核が脱出したまま戻らず締めつけられると強い痛みが生じます(嵌頓痔核)。

内痔核1度 痔核は常に直腸内にあり、痛みや出血は稀に見られます。
内痔核2度 排便時に脱出しますが、自然に戻ります。痛みや出血が生じる場合もあります。
内痔核3度 脱出した痔核は自然には戻らず、手で押すと戻ります。痛みや出血は稀に発生します。
内痔核4度 痔核が常に外に出ている状態で、痛みや出血の程度は個人差があります。
嵌頓痔核 脱出した痔核が肛門括約筋に締め付けられ、腫れや激しい痛みを伴う重篤な状態です。

外痔核

外痔核は、歯状線の外側、すなわち肛門周囲の皮膚にできるいぼ痔です。以下の3つのタイプに分類されます。

皮垂 肛門の外側の皮膚がたるんでできるもので、痛みはほとんどありません。
血栓性外痔核 肛門周辺の血管が損傷し、血栓ができて腫れるタイプです。腫れや痛みの程度には個人差があります。
肛門菅内外痔核/中間痔核 歯状線の内側にできた内痔核が外側まで広がったもので、内痔核と外痔核が連続して存在します。

いぼ痔の治療

いぼ痔には、薬物療法や手術療法など複数の治療法があります。

内服薬・外用薬

内服薬・外用薬痛み・腫れ・出血などの症状に対して、内服薬や外用薬を使った治療が行われます。多くの症状は改善しますが、痔核そのものが消えるわけではありません。

結紮切除術

痔の血管を縛り、痔核を直接取り除く手術です。内痔核・外痔核の両方に対応でき、再発リスクが低い治療法とされています。術後は出血や痛みがみられ、完治までに数週間〜2か月ほどかかります。また、術後の排便による負担を軽減するため、緩下剤や軟膏を用います。

いぼ痔の手術料金の目安

手術料金は痔の種類、麻酔の有無、痔核の状態や数、進行度などによって異なります。健康保険適用(3割負担)の場合の目安はありますが、詳細は受診時にご確認ください。

治療方法 料金(3割負担の場合)
結紮切除術 5,000円~

※別途、初診料・再診料・検査料が必要になります。

いぼ痔は自然治癒する?
放置した場合のリスクとは

いぼ痔(痔核)は、初期段階では軽い症状で自然に治まることもありますが、排便時の強いいきみや長時間の座位、便秘・下痢などの刺激が続くと、再発や悪化の可能性があります。特に、内痔核は痛みが少ないため気付きにくく、出血があっても放置されがちですが、進行すると脱出や慢性的な出血を伴うことがあります。
一方、外痔核は強い痛みと腫れが出ることが多く、血栓ができた場合には特に症状が激しくなります。自然に改善する場合もありますが、再発しやすい傾向があります。痔は受診をためらいがちな症状ですが、早めの診察と治療で生活への影響を最小限に抑えることが可能です。気になる症状がある場合は、悪化する前に医療機関へご相談ください。

妊娠・出産でいぼ痔が
できやすいのはなぜ?
自然に治ることもある?

妊娠中から出産後のうちに、いぼ痔(痔核)になる女性は珍しくありません。これは、大きくなった子宮による血管の圧迫や、分娩時の強いいきみ、ホルモンの変化、運動不足、便秘などの要因が重なることで、肛門周囲の血流が悪化し、血管に負担がかかるためです。
出産後、子宮が元の大きさに戻るにつれて血流も改善し、症状が自然に落ち着く場合もあります。ただし、外痔核の場合は痔がしぼんだまま残り、排便後に違和感を覚えることがあります。産後の回復には個人差があるため、症状が続く場合は早めの受診が勧められます。