TOPへTOPへ

リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーション科運動器リハビリテーションは、骨や筋肉の痛み・けがの後遺症に対して、理学療法や作業療法を通した運動療法、ホットパックや牽引などの物理療法、義肢・装具療法などを組み合わせて、日常生活動作(ADL)の改善を目指す取り組みです。
対象となる症状は、骨折や変形性膝関節症などの関節障害、脊椎疾患、スポーツによる運動障害、腰痛、肩こりなど幅広く、筋力向上や関節可動域の改善を通じて「立ち上がり」や「歩行」などの基本的な動作をスムーズに行えるよう支援します。また、身体機能の回復を促すことで、怪我からの職場復帰を目指す患者様にも有効です。手術が必要な場合でも、できる限り早期に介入することで、機能改善に繋がるリハビリテーションを提供しています。

当院のリハビリテーションの
特徴

社会復帰・日常生活への
復帰をサポート

社会復帰・日常生活への復帰をサポート当院では、椎間板ヘルニア、変形性関節症、腱鞘炎による症状にお悩み方が日々の生活を安楽に過ごせるよう、また交通事故や労災によるけがをされた方が、再び職場や家庭での生活に戻れるよう、リハビリテーションを通じて社会復帰・日常生活への復帰を支援しています。お一人おひとりの症状や生活環境に合わせて、運動療法・物理療法・ブロック注射などの多様な治療手段を組み合わせ、最適なリハビリプログラムをご提案します。「無理なく動ける体づくり」を目指し、患者様の不安や痛みに寄り添いながら、着実な改善へと導いていきます。

手術後のリハビリの
継続にも対応

整形外科手術後や入院先でのリハビリが終了した後も、継続的なリハビリが必要な方に対して、外来でのリハビリを行っています。術後の状態や回復段階に合わせて丁寧に評価を行い、「元の生活に戻れること」「再発を防ぐこと」 を意識したリハビリ計画を立てています。また、日常生活の中で無理なく通っていただけるよう、患者さま一人ひとりのペースに合わせたサポートを心がけています。


※当院のリハビリは、介護保険の通所リハビリテーションの患者さまに対して、非常勤の理学療法士が施術を行っております。常勤の理学療法士は在籍しておりませんので、あらかじめご了承ください。

リハビリでご相談の多い
症状一覧

以下のお悩みを抱えて来院される方が多くいらっしゃいます。

リハビリでご相談の多い症状一覧
  • 首や肩、腰が痛い
  • 歩く時に膝が痛む
  • 体を動かすと痛みが走る
  • 腕が上がらない
  • 手足がしびれる
  • 怪我で体がなかなか動かないため、手術後のリハビリテーションを受けてみたい
    など

当院で行うリハビリ治療

運動器リハビリテーション(運動療法)

身体機能の回復を促すために取り組んでいただきます。日常生活動作の維持や向上を目指し、「起き上がり」や「歩行」などの基本動作のトレーニングを行っています。また、スポーツをされる患者様向けには、持久力向上のための筋力トレーニングも提案しています。さらに、身体の柔軟性向上も目指し、幅広いリハビリテーションを提供しております。

物理療法

血行を改善し痛みを緩和したり、筋肉の緊張を緩和したりするために行います。低周波治療器や牽引装置、電気治療器などの機器を使用したリハビリテーションを実施します。

リハビリの流れ

当院では、患者様が安心してリハビリを受けられるよう、初診から治療開始までの流れを丁寧にご案内しています。以下は、リハビリを始めるまでの基本的な流れです。

1問診

初回のリハビリ前には、詳しく問診を行います。痛みの部位や困っている動作(例:立ち上がりにくい、階段がつらい など)だけでなく、既往歴や生活習慣、仕事や趣味に関することもお伺いし、より的確なリハビリ計画を立てるための参考にさせていただきます。

2治療開始(リハビリ実施)

評価結果と患者様のご希望を踏まえたうえで、治療を開始します。具体的には、以下のようなリハビリを組み合わせて行います。

  • 運動療法:ストレッチや筋力トレーニング、バランス訓練など
  • 物理療法:電気治療・温熱療法・牽引療法などによる痛みの緩和
  • 日常生活動作訓練:立ち上がり・歩行・階段の昇り降りなど、生活に直結した動作の練習

リハビリは一度で終わるものではなく、継続的な取り組みが重要です。当院では、患者様と二人三脚で取り組み、日常生活の質(QOL)を高めることを目標にしています。症状の変化や回復のスピードに応じて内容を調整し、無理なく続けていただけるようサポートいたします。