TOPへTOPへ

外科

外科

外科山田医院の外科では、外傷の治療から、各皮膚皮下腫瘍摘出術、切開術まで、日常的な外傷に幅広く対応しています。また、粉瘤や脂肪腫の外来日帰り手術も行っており、傷跡ができるだけ残らないよう丁寧に処置しています。
診察の結果、専門的な治療が必要と判断される場合には、連携する医療機関をご紹介し、適切な医療が受けられるようサポートしています。
外科は、けがや皮膚のしこりなどの初期診療を行うことが多く、皮膚の見た目を重視する場合は皮膚科や形成外科、骨や関節の怪我には整形外科へ対応するケースが多いです。とはいえ、「どの科にかかればいいか分からない」という時もあるかと思います。その場合もぜひ、安心してご相談ください。

外科でご相談の多い症状一覧

外科でご相談の多い症状一覧
  • 怪我をした
  • ペットに噛まれてしまった
  • やけどしてしまった
  • できものがある
  • いぼができている
  • できものがある
  • 傷から化膿してひどく腫れている
  • 巻き爪によって足指が痛い
  • トゲみたいな物に刺さった

当院の外科で対応している
主な疾患

粉瘤(粉瘤の日帰り手術)

粉瘤は皮膚の下に袋状の構造が生じ、中に皮脂や老廃物が蓄積する良性腫瘍です。 放置すると炎症や感染を引き起こす恐れがあります。また、繰り返しできて腫れたり痛んだりするケースもいます。 当院では、患者様の状態に応じて、日帰り手術での摘出にも対応しております。

詳細はこちらへ

脂肪腫
(脂肪腫の日帰り手術)

脂肪細胞が増殖して形成される、柔らかな良性腫瘍です。通常は痛みを伴いませんが、部位や大きさによっては違和感を感じることがあります。 当院では、保険で対応できる日帰り切除が可能であり、同時に病理検査も実施しています。

詳細はこちらへ

いぼ・ほくろ除去

いぼやほくろの中には、見た目のコンプレックスだけでなく、引っかかりや出血を招くものも存在します。悪性が疑われる場合は病理検査を実施し、必要に応じて切除します。見た目が気になる方も、ぜひご相談ください。

詳細はこちらへ

やけど(熱傷)

熱湯や油によるやけどは迅速な処置が極めて肝要です。傷を受けた直後の急速な冷却と診療によって、皮膚の損傷や傷跡を最小限に留められます。やけどの範囲や深さに応じて、軟膏療法やガーゼでの保護、軟膏の適切な使用方法が必要になります。

けが(創傷・切り傷)

日常生活での怪我(切り傷・擦り傷・刺し傷)に対しても、適切な対応を行っております。傷の深さや汚染の度合いに応じて、縫合、洗浄、ガーゼ処置、抗生物質の投与などを実施します。自己判断せずに、お早めにご来院いただければ幸いです。

巻き爪・陥入爪

爪が皮膚に食い込むため、炎症や痛みを引き起こし、歩行や日常動作にも悪影響を及ぼします。当院では保存的治療(テーピング・爪切り指導)だけでなく、爪を一部分的に取り除く処置も対応可能です。

自宅でできる応急処置
(切り傷・やけどなど外傷の対処法)

けがややけどをしたとき、慌てずに適切な応急処置を行うことで、感染や悪化を防ぎ、傷の治りを早めることができます。
ここでは、ご家庭でも行える基本的な応急処置をご紹介します。

やけど(熱傷)の場合

  1. すぐに流水で20〜30分間しっかり冷やす
  2. 衣類の下の場合は、衣服を脱がず上から冷やす(無理に脱がない)
  3. その後、ガーゼなどで保護し、早めに医療機関を受診

切り傷の場合

  1. 流水でしっかり洗って汚れを落とす
  2. ガーゼで圧迫し止血、絆創膏などで保護
  3. 深い傷や出血が止まらない場合は、心臓より高い位置に傷を上げて止血を促す
  4. 速やかに受診し、必要に応じて縫合や消毒処置を行います

すり傷の場合

  1. 流水で傷の表面の汚れをしっかり洗い流す
  2. 軽く押さえて止血し、消毒後に絆創膏を貼る
  3. 広範囲・出血が多い場合は、受診して処置を受けましょう

刺し傷の場合

  1. 流水で洗い、異物が残っていないか確認
  2. 小さな傷でも、破傷風や感染症のリスクがあるため受診が必要
  3. とげ・針などが抜けない場合は、自分で無理に抜かず医療機関へ

応急処置の後は必ず医療機関を受診しましょう

応急処置の後は必ず医療機関を受診しましょう「傷が小さいから」「冷やしたから大丈夫」と自己判断せず、化膿・感染・傷跡の悪化を防ぐためにも早期受診が大切です。当院では、外傷処置から皮膚のできものの日帰り手術まで対応しております。気になる症状があれば、まずはお気軽にご相談ください。