TOPへTOPへ

整形外科

整形外科

整形外科整形外科は、骨や筋肉、関節、靭帯、神経など、身体を動かすうえで欠かせない運動器の病気やけがを専門的に診療する診療科です。日常生活で起こりやすい打撲や捻挫、骨折などの外傷はもちろん、肩こり・腰痛・膝の痛み・手足のしびれといった慢性的な不調、さらには骨粗しょう症や変形性関節症など加齢に伴って現れる疾患まで、幅広く対応しています。
当院では、患者様の生活の質(QOL)を大切にし、それぞれの症状やライフスタイルに合わせた診療を心がけております。お身体の痛みや動かしにくさを感じた際には、お気軽にご相談ください。

整形外科でご相談の多い症状

整形外科では、以下のような症状などを診ております。

日常的な外傷
(打撲、捻挫、骨折など)

  • 膝や肘を打撲し、腫れや痛みが続いている
  • 手首をひねり、腫れて動かしにくい
  • 運動中の足の捻挫
  • 転倒時の手首の激しい痛み
  • 重い物を持ち上げた後の背中や腰の急な痛み

日常生活やスポーツ中の打撲・捻挫・骨折などは、誰にでも起こり得る外傷です。ただし、一見軽い怪我に見えても、放置すると痛みが長引き、関節機能に影響を与えることがあります。

肩・腰・膝・股関節の関節痛

  • 階段の昇降時、膝の痛みが辛くなる
  • 肩を上げる際に痛みがあり、動かしにくい
  • 歩行時や立ち上がる時に股関節が痛む

これらの関節痛は、変形性関節症などの関節疾患が原因となることがあります。特に股関節の痛みは、変形性股関節症が関係しているケースが多く、症状が進むにつれて、日常生活にも悪影響を及ぼす恐れがあります。

腰の重さ・歩行時の痛み

  • 長時間の座位後に腰が重く、立ち上がりがつらい
  • 歩行時に腰が痛み、不安定になる

これらの症状は、腰椎椎間板ヘルニアや変形性関節症などが原因で起こることがあります。

関節のこわばりや手の不調

  • 朝、手や指がこわばり動かしにくい
  • 腰や他の関節がこわばり、動き出しが鈍い
  • 指の曲げ伸ばしがしづらく、痛みを感じる
  • 手のひらに硬いしこりができ、指の動きが制限される

上記の症状は、変形性関節症や関節リウマチなどが原因で起こることがあります。

筋肉や関節に強い痛みや
違和感がある

  • 重い荷物を持った後、腰・背中に強い痛みが走った
  • スポーツ後、ふくらはぎや太ももが硬くなって痛い
  • 急に背中や腰に痛みが走った

これらの症状は、筋肉痛や筋損傷など日常動作や運動による影響で起こることがあります。また、筋・関節以外に内臓疾患が原因となる場合もあります。

立ち仕事や歩行による
足の痛み

  • 足の裏やふくらはぎに痛みが生じる
  • 足の甲が痛くなる

長時間の立ち仕事や歩行によって、足底筋膜炎やアキレス腱炎などが引き起こされることがあります。

手足のしびれや
力が入りにくい

  • 握力の低下により物を落としやすくなる
  • 足の裏や太もものしびれ、歩行時の疲れやすさ

これらの症状は、神経の圧迫によって引き起こされている可能性があります。

交通事故

患者様が1日でも早く元の生活へ戻れるようサポートします。

当院の整形外科で
対応している主な疾患

首の痛み(頸椎)

首の痛み(頸椎)

頚椎椎間板ヘルニア

第2〜7頚椎間にある椎間板に亀裂が入り、突出した部分が神経を圧迫することで発症します。衝撃を緩和するはずの椎間板が原因となり、首や腕などに症状が出ることがあります。

変形性頚椎症

頭部の重みを長年支え続けることで頚椎に変形が生じ、神経や脊髄が圧迫される疾患です。加齢や姿勢の悪さが主な要因とされ、首・肩・背中の痛み、手のしびれや細かい作業の困難などが症状として現れます。

しびれ
(脊椎手術後のしびれ)

術後も神経症状が残る場合があり、しびれが完全に消えるとは限りません。これは手術による不可避な要素が影響しているためで、術前の説明でもその可能性が示されます。

肩の痛み

肩の痛み

五十肩(肩関節周囲炎)

肩の骨や筋肉、腱、靭帯などに炎症が起こり、痛みや動かしづらさが生じる状態です。

肩こり

肩・首・背中の緊張による痛みやだるさ、重さなどの症状が現れます。頭痛・めまい・手のしびれが起こる場合もあります。原因には姿勢不良や長時間の作業、運動不足、冷えなどが関係します。

石灰沈着性腱板炎
(石灰性腱炎)

腱板に石灰物質が沈着することで肩に激しい痛みが生じます。特に中年女性に多くみられますが、症状が現れないケースもあります。

腱板損傷

肩関節を支える腱板が損傷・断裂すると炎症が起こり、肩を挙げた時や夜間に痛みが出るほか、関節に水が溜まることで安静時にも痛みが続くことがあります。

投球障害肩(野球肩)

投球やサーブなどの反復動作で肩に負荷がかかり、痛みが出る状態です。インピンジメント症候群や腱板損傷などの複数の疾患が関連します。

肘の痛み

肘の痛み

上腕骨外側上顆炎
(テニス肘)

反復的な手首や肘の使用により、外側の筋付着部に炎症が起こり、動作時の痛みが生じます。テニス・ゴルフ・家事・仕事などが発症要因です。

投球障害肘(野球肘)

投球の繰り返しにより、肘の内外側に痛みが出るスポーツ障害です。症状に応じて安静が必要です。

上腕骨内側上顆炎
(ゴルフ肘)

肘内側の筋付着部に炎症が生じます。ゴルフのスイング動作や家事・仕事での繰り返し動作による負荷が発症原因となります。

肘内障

肘の輪状靭帯がずれて橈骨頭が部分的に外れる亜脱臼の状態です。幼児の腕を強く引っ張った際に起こりやすく、腕の脱力が見られます。

変形性肘関節症

スポーツ・労働などにより肘軟骨が摩耗・変形し、痛みや可動域制限が起こります。進行すると骨棘が形成され、安静時にも症状が現れることがあります。

肘部管症候群

尺骨神経が障害されることで小指・薬指にしびれや筋力低下が出現します。肘を曲げた姿勢で症状が悪化する傾向があり、原因には骨変形・ガングリオン・外傷などがあります。

手・手首・指の痛み

手・手首・指の痛み

ばね指

手指の使いすぎにより、腱鞘に炎症が起きて痛みや指の引っかかりが生じます。妊娠中や更年期など、ホルモンバランスの変化が関与することもあります。

母指CM関節症

親指の付け根の関節が加齢や使いすぎで軟骨が摩耗し、動かしづらさや痛みが出ます。40代以上の女性に多くみられます。

へバーデン結節

指の第一関節に膨らみや痛み、赤み、変形が起こります。加齢・指の酷使・ホルモン変動が要因とされ、原因ははっきりしていません。

TFCC損傷

手首の小指側にある支持組織の損傷によって、ねじる動作時に痛みが出ます。原因は繰り返しの負荷や外傷、加齢です。

腱鞘炎

腱鞘に炎症が起こり、手首や親指まわりに痛み・腫れ・力の入りにくさが出ます。特定の腱への負荷が引き金になります。

腰の痛み

腰の痛み

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板が突出し、神経を圧迫することで起こる疾患で、特に20〜40代の男性に多くみられます。腰椎の構造に起因する痛みが生じます。

慢性腰痛

腰痛が3カ月以上続く状態で、疾患に起因するもの(椎間板ヘルニアなど)と、原因不明のものに大別されます。

腰部脊柱管狭窄症

加齢に伴う椎間板や椎間関節の変化により脊柱管が狭くなり、神経が圧迫される疾患です。腰・下肢の痛みやしびれ、間欠跛行が特徴です。

腰椎すべり症

椎骨の位置ズレによって脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで発症します。間欠跛行、下肢のしびれ、麻痺、排尿障害などがみられます。

変形性腰椎症

加齢により椎間板や腰椎が変形し、神経症状を伴う腰痛を引き起こします。進行すると脊柱管狭窄症を併発し、間欠跛行や排尿・排便障害が現れることもあります。

股関節の痛み

股関節の痛み

変形性股関節症

股関節の軟骨が摩耗・変性することで、痛みや動きにくさが生じる疾患です。進行すると座る・立つ・正座・靴下の着脱などの日常動作に支障が出ることがあります。原因の約80%は、寛骨臼の形成不全によるものです。

仙腸関節障害

仙腸関節に障害が起こることで、腰・臀部・股関節・鼠径部などに痛みを感じる疾患です。脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアと似た症状が出るため、正確な鑑別が重要です。

膝の痛み

膝の痛み

変形性膝関節症

加齢などにより膝軟骨が摩耗したり、筋力が低下することで発症します。膝の動きに伴う痛みが主な症状で、進行すると安静時にも痛みが生じます。

膝靭帯損傷

膝の4つの主な靭帯(前十字・後十字・内側側副・外側側副靭帯)の損傷によって、痛み・腫れ・不安定感・屈伸困難が現れるほか、関節液が溜まることもあります。原因としてはスポーツ時の接触や交通事故などが挙げられます。

膝蓋腱炎(ジャンパー膝)

ジャンプやダッシュなどを繰り返すことで膝蓋骨につながる腱に負荷がかかり、膝前面に痛みを生じます。バスケ・バレー・陸上競技などの選手に多くみられるスポーツ障害です。

離断性骨軟骨炎

成長期の子供に多く、関節軟骨が剥がれる状態です。スポーツなどの繰り返し動作が要因で、症状が出たら速やかに運動を控え、安静が必要です。

半月板損傷

膝の衝撃を吸収する半月板が、急激なストップ・ターン・ジャンプなどによって損傷され、膝の腫れや痛みが現れます。

足・足首の痛み

足・足首の痛み

足底腱膜炎

繰り返される足裏への衝撃により、足底筋膜が硬くなり炎症が起こります。長距離ランナーなど走る動作が多い方に多くみられ、特に朝起床時の一歩目や歩き始めに痛みが出るのが特徴です。運動中は一時的に痛みが軽くなることもあります。

アキレス腱炎、アキレス腱断裂

運動や肉体労働などの繰り返し動作によって、アキレス腱と踵骨の付着部に炎症が起こり、痛みや腫れが生じます。断裂すると強い痛みや可動制限が伴います。

肉離れ

急激な動作(ダッシュ・ジャンプ・ターンなど)により、筋膜や筋組織が損傷・断裂することがあります。皮膚に凹みができたり、内出血を伴う場合もあります。

足関節捻挫

足首をひねったりした際、靭帯などの組織が損傷し、痛み・腫れ・皮下出血・不安定感が生じます。重度では靭帯の完全断裂も起こり得ます。