肛門科
当院では、内痔核・外痔核・肛門ポリープ・肛門周囲膿瘍などに対して手術(ゴムバンド結紮術や根治術)や保存療法を行っています。基本的には通院治療を中心に対応し、入院が必要な場合には専門の医療機関をご紹介します。
恥ずかしさから受診をためらう方も少なくありません。しかし、肛門疾患には良性だけでなく悪性のものも含まれるため、放置せず早めの受診が重要です。
肛門科でご相談が多い症状
肛門の痛み・腫れ
肛門の腫れや痛みは、肛門周囲膿瘍や裂肛(切れ痔)、痔瘻(じろう)、血栓性外痔核など複数の疾患が関係している可能性があります。肛門付近にしこりがある場合は痔瘻(じろう)や血栓が疑われます。
肛門からの出血
鮮やかな赤色なら肛門や直腸から、暗赤色や粘液を伴う場合は結腸から、大きな血の塊が出る場合は大腸からの出血が疑われます。トイレットペーパーに血がつく、またはポタポタ流れるような場合は肛門疾患が疑われます。
排便時の激痛
排便時や直後に強い痛みがある場合、裂肛(切れ痔)が原因と考えられます。裂肛では鮮やかな赤い出血がトイレットペーパーにつくことがありますが、通常は短時間で止まります。主な原因は便秘による硬い便で、便秘の改善により症状の緩和が期待できます。
肛門周囲のかゆみ
便や膿が皮膚に付着して起こる皮膚炎が主な原因です。特に下痢では、アルカリ性の便が弱酸性の皮膚に刺激を与え、かぶれを生じやすくなります。また、皮膚のたるみ(皮垂)により便が残りやすく、かゆみを引き起こすこともあります。
排便後に便が
残っているような感覚
便秘、いぼ痔(痔核)、直腸炎などが原因となることが多いですが、稀に直腸がんが関係している場合もあります。
お尻のできもの
肛門周辺にできた場合は、皮垂、痔瘻(じろう)、血栓性外痔核などが、肛門内部から突出するできものでは、内痔核、肛門ポリープ、直腸ポリープ、場合によっては直腸がんの可能性もあります。
肛門の違和感
直腸炎や肛門腺の炎症、内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、あるいは直腸がんなどが原因として考えられます。
脱肛
脱肛とは、肛門の内側の組織が外に出てしまう状態です。内痔核、肛門ポリープ、直腸、直腸がんなどが原因です。
肛門周囲からの膿
肛門周囲から膿が出る場合、痔瘻(じろう)が原因であることが多いです。これは肛門周囲膿瘍が進行して、膿が皮膚から排出されている状態です。
いきんでいるのに便が出ない
排便困難症という、便秘の一種です。継続する場合は大腸がんなどの疾患が隠れている可能性もあるため、必要に応じて大腸カメラ検査が検討されます。
便が細くなる
便が細くなる場合、肛門狭窄や大腸がんなどの疾患が関係している可能性があります。
下痢がひどい
原因としては、過敏性腸症候群(IBS)やクローン病、潰瘍性大腸炎などの疾患が挙げられます。
便やおならが漏れる
肛門括約筋の働きが弱くなる「肛門括約筋不全」が考えられます。これは加齢や過去の肛門疾患によって起こり、肛門がうまく閉じられなくなる状態です。
当院の肛門科で対応している
主な疾患
- いぼ痔(内痔核、外痔核)
- 切れ痔(裂肛)
- あな痔(痔瘻)
- 肛門ポリープ
- 肛門周囲膿瘍
- 肛門皮垂(スキンタグ)
- 直腸脱
- 直腸粘膜脱 など
肛門科の検査・流れ
当院では肛門鏡を用いた検査を行っております。治療の経過も視覚的に把握できるため、進捗管理に役立ちます。
1ご来院・問診表のご記入
当院ではWEB問診にも対応しておりますので、事前にご入力いただくことで、来院後の診療がよりスムーズに進みます。受付で紙の問診票もご用意しております。
2問診・診察
当院では、個室の診察室にて、問診表をもとに医師が丁寧にお話を伺います。ご不安な点やご相談ごとはお気軽にご相談ください。
3診断・ご説明
診察は、診察台で横になっていただき、必要な範囲だけ衣類を下げて行います。
診察結果を踏まえて、治療の必要性を分かりやすくご説明し、患者様と丁寧にご相談したうえで治療方針を提案します。
診察時におすすめの服装とは?
診察時には横になり、必要最小限の範囲で下着をずらしていただきます。そのため、スキニージーンズやタイトスカート、補正下着など、着脱しにくい衣類はご遠慮ください。
肛門科で行う治療・日帰り手術
肛門ポリープ切除
肛門ポリープは、肛門内の粘膜にできる良性のいぼ状の突起物で、排便時の強いいきみや慢性的な炎症が原因となることがあります。
当院では、症状やポリープの大きさに考慮し、外来での日帰り切除を行っています。局所麻酔を使用し、短時間で痛みを最小限に抑えた処置が可能です。手術後は出血や腫れが見られることもありますが、通常は数日~1週間程度で緩和します。
結紮切除術
結紮切除術(けっさつせつじょじゅつ)は、いぼ痔(内痔核)の根本的な治療法のひとつです。痔核に流れ込む血管(痔動脈)を専用のゴム輪で縛って血流を止めた後、腫れている痔核が自然に脱落するのを待ちます。
出血が少なくなるよう配慮しながら処置を行いますが、術後は一時的に出血や痛みが出ることがあります。
また、傷の治癒には数週間〜2か月程度かかることがあり、期間中は数回の通院で経過を診ていきます。痔をしっかり治したいという方には効果的な治療法です。