TOPへTOPへ

性病検査

性感染症STD(性病)について

性感染症STD(性病)について性感染症(STD)は、主に性的接触によって広がる感染症の総称です。感染源となる病原体には様々な種類があり、症状の有無や重さは患者様によって異なります。無症状のまま他者へ感染を広げてしまうケースや、気づいた時には病状が進行していることもあります。
主な性感染症には、クラミジア、淋病、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、梅毒、HIVなどがあり、性交やオーラルセックスなどで粘膜が接触する性的行為全般で感染します。近年では、クラミジア、淋病、梅毒の感染率が特に増加しています。

性感染症の主な症状

かゆみ・痛み・分泌物の異常・喉の痛み・発疹などの症状が出ることもありますが、実際には症状が全く現れないケースも少なくありません。感染しているかどうかは、検査を受けない限り判断できず、自然治癒は期待できないため、必ず医療機関で適切な治療が必要です。
特にパートナーがいる場合は、互いに感染を繰り返してしまう「ピンポン感染」になる恐れがあるため、ご一緒に検査・治療を受けましょう。

女性の主な症状

  • 性器のかゆみや痛み
  • ヨーグルト状のおりもの
  • おりものの異臭
  • 不正出血
  • 排尿時の痛みや違和感
  • 性交時の痛み
  • 喉の痛み
  • 発熱
  • 発疹
  • 食欲不振、倦怠感、吐き気など

男性の主な症状

  • 性器から膿が出る
  • 性器のかゆみ
  • 睾丸の痛みや腫れ
  • 排尿時の痛み
  • 排尿後の残尿感
  • 亀頭に白いカスが付着する
  • 喉の痛み
  • 発熱
  • 食欲不振、倦怠感、吐き気など

当院が行う性感染症の検査一覧

感染機会から24時間以上経過すると、淋菌、クラミジア、カンジダ、トリコモナス、マイコプラズマ・ジェニタリウムなどの性感染症の検査が可能です。
また、採血による検査は感染から3週間以降に受けることができます。

カンジダ

カンジダとは

カンジダ・アルビカンスやカンジダ・グラブラータという真菌が膣内で過剰に繁殖することで発症する感染症です。慢性的な疲労、妊娠中、糖尿病などで免疫力が低下している方ほど発症しやすくなります。

症状

  • 外陰部のかゆみや痛み
  • ヨーグルト状の白く半固形なおりもの(慢性化するとおりものの量が減少)

おりものが減ったから治ったと判断せず、症状があれば早めの受診が大切です。

検査

綿棒などで膣分泌物を採取し、培養検査します。

淋菌

淋菌とは

淋菌という細菌が粘膜に感染することで発症する性感染症です。近年ではオーラルセックスの一般化により、女性の咽頭への感染が増加傾向にあります。

症状

  • 黄色いおりもの
  • 排尿時の違和感
  • 外陰部の腫れ
  • 外陰部のかゆみ

※症状が出ないまま慢性化することもあり、進行すると骨盤内に炎症が広がり、強い下腹部痛を引き起こすことがあります。

検査

PCR検査によって、淋菌の有無をチェックします。

クラミジア

クラミジアとは

クラミジア・トラコマチスという細菌が、子宮内や咽頭の粘膜に感染することで発症する性感染症です。国内で最も感染者数が多く、頻繁に見られる性感染症の一つです。

症状

  • 水っぽいおりもの
  • 排尿時の違和感や痛み
  • 下腹部の痛み
  • 不正出血

※これらの症状がほとんど現れないまま進行するケースも多く、早期発見が重要です。

検査

PCR検査により、粘膜にクラミジア菌が存在するかどうかを確認します。

梅毒

梅毒とは

トレポネーマ菌が皮膚や粘膜の傷口から体内に侵入することで感染し、梅毒を発症します。症状が現れるまで3週間~3ヶ月ほどかかり、男女ともに無症状のケースもあります。

症状

  • 性器・肛門・唇などへのしこり
  • 全身の発疹やできもの
  • 太ももの付け根(鼠径部)のリンパ節の腫れ

※梅毒には進行段階があり、それぞれ「第1期梅毒(感染後3週間〜3ヶ月)」「第2期梅毒(感染後3ヶ月〜3年)」「第3期梅毒(感染後3年以上)」と分類されます。

検査

血液検査により、梅毒感染の有無を診断します。

性器ヘルペス

性器ヘルペスとは

単純ヘルペスウイルス(HSV)が性器に感染することで発症する性感染症です。このウイルスは性器のほか、口や目にも感染する可能性があります。

症状

  • 外陰部や膣にできる水ぶくれや潰瘍
  • 発熱や倦怠感など
  • 排尿時の痛み

※水ぶくれは破れやすく、潰瘍になると痛みが強くなり、歩行や座るのも困難になることがあります。

検査

血液検査により、梅毒感染の有無を診断します。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマとは

ヒトパピローマウイルス(HPV)が性器に感染することで発症する性感染症です。

症状

  • 外陰部に弾力のあるイボが出現
  • イボが増殖する傾向
  • かゆみや性交時の痛み
  • カリフラワー状のイボができる

検査

肉眼での視診により診断可能です。必要に応じて組織を採取して病理検査を行うこともあります。

HIV/AIDS

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)・AIDS(エイズ)とは

IV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染し、その後に23種類の代表的な疾患のうちいずれかを発症すると、AIDS(後天性免疫不全症候群)と診断されます。

症状

  • 発熱、発疹
  • 倦怠感
  • 筋肉痛
  • リンパ節の腫れ、痛み

上記症状は数週間後に、一旦症状が治まることがあります。また、無症候期(感染後数年〜10年)になると、ウイルスは増殖を続けますが、免疫により症状が表面化しません。しかし、発症期になると、23種類の疾患のいずれかに罹患し、AIDSの診断が下され、その病気の症状が出ます。

検査

HIV抗体スクリーニング検査を実施します。検査は、感染が疑われる日から3か月以上経過してからの検査が推奨されます。「陽性」または「要確認検査」であった場合には確認検査を行い、そこでも陽性だった場合には、確定診断がつきます。
他の性感染症と合併している場合は、スクリーニング検査を保険適用で受けることが可能です。